おいしい料理とは、食べる時もおいしいけれど、後味がとても良いものです。
そして、料理人のにおいも無ければ、癖や形も見えません。
料理人が自分を無にして、陰で時間をかけて、喜び勇んで作ってくれています。
それを感じさせないのが、良いのではないでしょうか。
上手な気の使い方も、相手に気付かれないように、陰で苦労をして、さりげなく尽くすことです。
やってあげるという高い心ではなく、させて頂くという低い優しい心で、
尽くしてくれるものではないでしょうか。
喜んで頂きたい、という誠の心が伝わって来なければ、本物とはいえません。
「角ためて牛を殺す」という言葉がありますが、あまり丁寧すぎると、
本末転倒になることがよくあります。
自己満足の丁寧さほど、馬鹿げたことはありません。
相手にどれだけの満足を与えられるかということを、気づかれないように、
さりげなく、恩着せがましくならないように、配慮しなければなりません。
上手な気の使い方、その人の人間性や、教養が出ます。
上手な気の使い方は、人間の美学であり、人間の誠の姿なのではないでしょうか。
English
Italiano
Francais
Chinese
|